tnovel

「日常は小説よりも奇なり」

【報告】かなりのご無沙汰、今年の抱負

去年の6月にこのブログを始める決意をした。

ものの、継続の難しさを肌で実感した。

 

このサイトは何月にいくつブログを公開したかが客観的にみることができるから、余計にサボっているのが分かってしまう。

 

でも、また、このブログを更新したいと思った。

それはまだ数は少ないけれど、これを見てくれるあなたが楽しみに見てくれるのがうれしくて、

私自身これまでやってきたような哲学的話題を考えていくのは好きで、

少しやり方を変えて、また続けてみようと思う。

 

 

今年は、自分でお金が稼いでみたい。

これはいわゆるバイトではなく、

いわゆる事業としてである。

 

 

私は大学生で、いよいよ将来について真剣に考えなくてはならない時期に突入した。

けれど、良い企業に入って安定した人生を送ることに対して、

あまり魅力を感じていないのが現状です。

だからこそ、自分で道は見つけていきたい。

 

 

私の生き方を皆さんに見てほしい、前に出る人間でありたいのです。

 

 

 

今年は、飛躍の一年にしようじゃありませんか。

まあ、そんなとこです。また。

「これってある種束縛ですよね。『有言実行』の。」

しばらく更新が途絶えていたのは自分を見つめる機会として有効に活用できたと思うし、多くの発見もあった。

 

今は学生が終わりに差し掛かっていて、この先どうするのかという問題にいよいよ真剣に向き合わなくてはならなくなってきた。

 

しかし20歳という歳を迎えて、心理学的に言えば絶賛モラトリアムだし、やりたいこと、やろうと思うことが本当に、コロコロ変わる。

 

このブログでもそうだ。

 

「毎日何かしら投稿します」

と言っておいて、すでに二回ほど急な音信不通があった。

 

継続することはこのブログの最初の投稿でも言ったようにいいことである。

でも、それに縛られすぎるのもどうかと、最近思う。

 

 

 

 

そこで伝えたい。

有言実行が美徳とか、毎日コツコツが最重要みたいな認識をやめてはどうか。

 

これは皆さん、特に上記の文に共感した人々へ贈る言葉であり、他でもなく私に向けた言葉でもある。

 

あまりにそれに縛られすぎて、頑強な岩のような精神になってしまうと、この激動の変化の時代ではあっという間に取り残されてしまう。

 

かつての日本はそれが美徳であった。

けれど、時代は変わってしまった。

 

 

 

 

冒頭にも言ったように今私は「やりたいこと」が刻一刻と変わってしまう。

 

本当はもう、やりたいことは見えてるのかもしれない。

 

ただそれを現実化した時にうまくいかないのが怖くて、

それに靄をかけてしまっているのかもしれない。

 

 

 

ブログの更新を止めていた時期はちょうど夏休みであり、

自分を見つめなおすには絶好の機会だった。

 

その間にいろいろな本を読んだし、”ためになる”動画も見漁ったし、実際に少し行動に移してみたこともあった。

 

 

 

結果的には少し靄が晴れて、以前よりは視界が開けたが依然視界良好とはいえない。

 

 

 

ここまで言ってなんだが、結局未来は誰にもわからないし、

今焦って決めっところで、変わるかもしれないではないか。

 

 

 

とにかく今できることは何かしらの行動を起こし続けること。

案外、ある日パッと思いつくかもしれないし。

 

 

 

先ほど「本」という単語を使ってから無性に読書がしたくなったので、今日はこの辺で。

【考察】「今日を人生最後の日だと思って生きる」←実感湧かなくて難しい

「今日を人生最後の日だと思って生きる」

 

このような考え方をしている成功者は多いし、

今日この日を浪費しないためにはいい考え方だと思う。

 

けれど私には、いまいち実感が沸かない。

 

 

 

 

「人生最後の日」と聞いて、人々は明確に、かつ具体的に想像できるのだろうか。

私には難しい。

 

 

 

 

それに、「人生最後」と聞くと何かを成し遂げなければいけないような気がしてくる。

けれど現実は今日思い立って簡単に偉業をなせるような造りじゃない。

 

ましてや、未来のために必要な努力を諦める理由になりかねない。

 

これは具体例を挙げよう。私のケースだが、

今日が人生最後の日なら、今月末にある資格試験の勉強をする意味はあるのだろうか。

 

その資格に向けた勉強を今日したところで、今日死んでしまったら意味がない。

 

 

 

 

しかし私はこの考え方、つまりは「後悔の無いように今日を生きる」という考え方は非常に良いものだと思っている。

 

ただ、「人生最後の日」という表現が合わないだけである。

 

つまり言い換えてしまえば万事解決というわけだ。

 

 

 

 

それでは、そんな私に捧ぐ、新たな言い換えを紹介しよう。

「今日が人生最後の日の走馬灯で見るとして、後悔の無いように生きよう」

というものだ。

 

 

 

 

人生最後の日を具体的に想像することはできないが、なんとなく、ぼんやりとなら分かる。

 

そのぼんやりとした死に際で、今日を走馬灯として見たらどうだろう。

 

もし必死に資格勉強を頑張っていれば、

「努力のできた、いい人生だった」と思うだろうし、

 

もしだらだらとYouTubeTikTokで時間を浪費していれば、

「ああ、結局何をしていたのだろう」と後悔するだろう。

 

 

 

 

先ほど挙げた「人生最後」の考え方の弱点を補填しつつ、

「今日を後悔の無いように生きる」という軸も崩さず、

これは我ながらいい考えを思いついたなと、自画自賛をしているところです。

 

 

 

 

それに、ここまでは「努力をするための考え方」として紹介したが、

他にも利用方法はある。

 

毎日やることが多すぎて自分の時間、また家族の時間を大切にできていない場合、

少し休憩して、これらの時間を大切にするきっかけにもなる。

 

たった15分でも、断れるものは断って、自分を大切にできる。

 

走馬灯に自分の笑顔の出演がないなんて、悲しいじゃないか。

 

 

 

 

さあて、では、今日はこの辺で、

 

気合いを入れて生きていこう。

 

今日を人生最後の日の走馬灯で見るとして、後悔の無いように。

【考察】それでも生きる価値はあるか

自分のやりたいことがあったとして、

 

100人中だいたい80~90人は、何かと理由をつけて諦める。

 

 

 

それは仕事、学校、家族

 

適切な状況判断として悪いことじゃない。

 

 

 

でも結果論で言えば、諦めた。

 

 

 

残りの20人~10人は自分の夢を叶えようと実行に移す。

 

時には大きな壁に当たりながら、時には良い出会いに助けられながら、

 

自分を信じて毎日前進を続ける。

 

 

 

そのうち本当に夢を叶えられるのはせいぜい5人とかだろう。

 

 

 

私は、なりたいものになれないような、そんなつまらない世界に生まれた覚えはない。

 

しかし狭き門であるということは分かっている。

 

 

 

 

 

この確証のない将来で、人々は私に安定を求める。

 

不安定な成功ではなく、安定した諦めを勧める。

 

正直好きなことができないのならそこに生きる意味はあるだろうか。

 

 

 

 

 

きっと私は自分勝手で、家族のため、恋人のためを思っても、

きっと私は生きる意味を見出せず、、

 

 

 

 

近頃、なりたいもの・やりたいことがコロコロ変わる。

 

自分でも結局分からない。

 

周りに合わせるようなことはしたくないので、

「同世代が決めてきているから自分も」

という無駄な焦りはない。

 

「人の前に立ちたい」という軸はあるが、人とかかわるのは嫌いだ。

 

 

 

 

 

もしかしたら自分は規格外な存在で、私に合う職業は未だ誕生していないのではないかと、半ば本気で思うほどである。

 

 

 

 

よく分からない。

 

 

 

 

毎日不安をためながら働く労働者たちの意味が分からない。

 

「そういうものだ」で片づけられたら楽なのだが、

人生を浪費している感覚が恐ろしくて私にはそれができない。

 

 

 

 

 

昔から、仕事はかっこいいもので、夢を叶えるためのツールで、

自己実現の糧だと思っていた。

 

しかし実際にアルバイトとして働ける年齢となり、働いてみると、

そのような価値観が通用しなかった。

つまらなそうに働いて、でも上辺は楽しそうで、

陰で愚痴りあって、

今日のシフトで何が得られたか、疲労のみ。

 

 

 

 

もちろんお金のために働かなければいけない状況もあるだろうが、

そこまでして生きたいのか。

 

行きつく先が恐怖と苦痛なら、どんなにレビューの高いアトラクションでも私は乗らない。

 

金欠で、いずれ餓死する方がずっとましだ。

 

 

 

 

 

よく分からない。

 

人はなぜ生きるのか。

 

人はなぜ自殺を悪とするのか。

 

ただ、少しこの世界で生きるのに合わなかったから逃げただけで、

 

戦略的撤退だろう。

 

 

 

 

 

将来の不安から人間の生死という話題の膨らみが甚だしいが、

 

本当に分からない。

 

 

 

 

 

家族や恋人に会えないのは辛いが、

 

結果遅かれ早かれ失うだろう。

 

またそのたびに、生命の危機に晒される。

 

 

 

 

 

何だか、人間の思考がよく分からない。

【哲学】持たぬワインに嘆くより、今持つワインで祝杯を

今日は生き方に関する哲学である。

 

これは現在読んでいる名著「七つの習慣(スティーブン・コヴィー著)」にも書いてあったことであり、

 

私が大学で研究している「アドラー心理学(個人心理学)」とも繋がるものである。

 

 

 

 

「自分が持っていない物、手に入らないような物に嘆きながら生きるより、今自分が持っているものに感謝をして、大切にしていこう」

という考え方である。

 

 

 

 

確かにこれだけ聞けば当たり前だと思う方もいるかもしれない。

しかし、実践はなかなかに難しいのである。

 

 

 

 

やはり私たちはどうしても新鮮なものに目が行くし、すでに持っているものに対しての主観的価値は落ちていってしまう。

 

 

 

 

またこの考え方では、物でなくとも、例えば自分ではどうしようもないこと。

政治体制、過去、他人の態度など、

これに対して嘆いたり、文句を言って生きることは賢明でないといえる。

 

このようなことに嘆く時間があるのなら、

家族全員にLINEで一言「今日もありがとう」と打とうじゃないか。

これまでお世話になった人々のことを想って、感謝の感覚を磨こうじゃないか。

 

 

 

噂でしか聞かない高級ワインと、今手に持っているワインとを比べてその価値の高低に嘆くよりも、

 

今持つワインに感謝して、この十分幸せな生活に祝杯を挙げようじゃないか。

 

 

 

 

 

私はこの感覚を約2年ほど前に知って、

それ以来この感覚を日常的に意識しながら生活してきたが、

アドラーの言葉を借りれば、「世界が驚くほどシンプルな姿を取り戻した」のである。

 

 

 

 

以前は気に入らないものに反発し、それを見つけるためのアンテナは年中無休稼働だったし、そのようなことばかりが蔓延るこの世界は私が生きるに値しないとも思ったことがあるほどの有様であった。

 

しかし、今では違う。

当時の「気に入らないもの」とは、今考えれば他人の成功や他人からの評価などであり、当然自分では変えられないものである。

 

そんなもの、他人からの評価にいちいち屈する必要はないし、屈する生活は私にとってみればそれは他人のエンターテインメントとしての人生であり、自分の人生を生きているとはとても言えないと思う。

 

また、日本人は他人の意見や見る目を重視する協調型の人間関係を重視する文化があって、ただ、それが私に合わなかっただけの話である。

 

 

 

 

それに、変えられないものに文句を言うとなんだか自分の価値が下がっていく感覚にかられる。

 

 

 

そんなことより、自分を想ってくれる人、今日食べる食事、安全に生きられるこの世界、そして今日飲むワインを愛でながら生きた方がよっぽど楽しそうな気がする。

 

 

 

 

最後に、これは私の体験談であるが、この感覚を身に着けようとしてから対人トラブルが極端に減った。もちろんあちら側がから一方的に仕掛けられればトラブルになってしまうが、それも正直、たいしたことではない。

 

「これは自分じゃどうしようもないから考えても意味ない」という切り捨てや、

「こういう人もいるんだ。昔は私もこうだったのかな。」という、頭ごなしに否定せず相手を受け入れてあげるような思考によって、私の世界はシンプルになった。

 

 

 

それでも解決しないようなことからは、逃げてしまえばいい話である。

世界は広いので、それ一つを諦めたところで死なないし、意外となくても平気だったり、簡単に代用が見つかることだってある。

 

 

結局、私たち自身が勝手に、世界を狭く、複雑なものにしているだけのことである。

【考察】結局のところ、夢追う人生ってどうなん?

私はまだ20代で、

多分まだ何者にでもなれる。

 

 

それを分かっているからこそ、いろいろなものを夢見ている。

 

 

例えば、私は将来俳優として演技がしてみたい。

本を出版してみたい。

一つくらいは会社を立ち上げてみたい。

YouTubeで広告収益を得てみたい。

海外(特に英語圏)の方々と仕事がしてみたい。

 

 

試しにパッと思いついたものを5つ挙げたが、

正直なところ、まだまだある。

 

 

 

 

このように私は夢が多くある身なので、

「夢の叶え方」「どうすれば夢は叶うのか」

という命題に対しては日々向き合うこととなる。

 

 

 

 

ここからはこの命題に対する今の私の考えと、

そこから夢を追う人生は本当に幸せなのかを考えていこうと思う。

 

 

 

 

 

早速結論から申し上げると、

成功の秘訣は、努力と這い上がりであると思っている。

 

成功者などの話を聞いていると、そのほとんどがかなりの努力をしている。

また、数々の失敗から這い上がってきている。

 

 

 

俳優であれば「オーディションに何十回も落ちまくった結果今の活躍に繋がっている」なんて話も日常茶飯事レベルだ。

 

また会社の立ち上げで言えば、現在成功している大企業の立ち上げ人は、実はこれまでにいくつか会社を起こしていて、それがことごとく失敗したが、這い上がり続けた結果成功したというケースもよく聞く。

 

 

 

よく才能がどうとか言うが、私は全く重要視していない。

料理で言えば、所詮味の薄いスパイス程度だと思っている。

 

 

 

では努力量の割に飛躍的、天才的に活躍しているいわゆる「才能の塊」をどう説明するか。

 

 

 

努力や這い上がりが報われる時期には個人差があるのではないだろうか。

それが人より早い人が、才能あるとか言われるのではないだろうか。

 

また、英才教育などで見られるように小さいころから半無意識的に努力をしていたケースもあり、「本人にとっては日常動作だが世間一般から見たらそれは努力」みたいなケースも起きうる。

 

つまり努力していることに気が付いていないため、それに挫折することもなく成功に直結するのではないだろうか。

 

 

 

 

 

というかそもそも、なぜ人は「あの人は才能があるから」と言って自分を下げるようなことを言うのか。昨日言ったような、夢を追わないための高度な言い訳の一種だろうか。

 

私から見れば私も、これを読んでくださっているあなたも、アリストテレスも、スティーブ・ジョブズも同じ価値の人間だ。

 

ただ努力によって栄光を手にしただけで、その点努力の姿勢には尊敬するが、ただそれだけで、人間の価値の高低とは繋がらない。

 

 

 

 

 

最後に、結局夢を追う人生とは良いものであると思う。

上記のように私の価値観はあくまで「全員にチャンスがある」というものなので、

掴みたい人々がそれ相応の努力で掴んでいけばいいと思う。

 

それにもしその夢自体はダメだったとしても、

その努力は身になっているので、きっと次の夢でも有利に進められる。

何度も成功を繰り返すような「カリスマ」と呼ばれる人々のシステムはこれだ。

 

 

 

 

それと、これは若者臭いような思考だなと度々思うが、

本気でそう思っているから言わせてほしい。

 

なりたいものになれないような、そんなつまらない世界に生まれた覚えはない。

 

実はこれは、はてなさんの「夢?」という曲の歌詞の一節で、

これを聞いて感動した。ド直球少年漫画のようなストレート。

 

 

 

 

でも本当に、そんなつまらない世界に生まれた覚えはない。

【考察】人間は驚くほど「やらない言い訳」がうまい

ある日、何か新しいことを始めようとするが、

何かとやらない言い訳をつけて辞めてしまった経験はないだろうか。

 

 

 

 

最近気が付いたのだが、人間は驚くほど言い訳がうまい。

 

 

 

 

「面倒だから」などの分かりやすい言い訳ならともかく、

自分では理にかなった正当な理由だと思い込んでいても実は言い訳だった。

なんてケースもざらにあるように感じる。

 

 

 

 

今日はこの人間の高度な言い訳術を、日常場面での具体例を挙げながら見ていこう。

自分が無意識に諦めてしまっていることに気づき、皆さんが新たなチャレンジに踏み出すための小さなきっかけになれば幸いだ。

 

 

 

 

また、今日挙げるのは先に挙げた「面倒だから」というような単純なものというより、半ば無意識的に使ってしまうような恐ろしい言い訳を挙げる。

 

 

 

 

では早速、私の感じた実話に基づく具体例を挙げていく。

 

 

私はよくビジネス書や成功者、偉人の考え方を学べるような本を読むことが多いが、

そこには、

 

「仕事やその他面倒なことは朝イチで終わらせてしまう」

 

といった内容が書かれたものが多くある。

 

 

 

 

これは実際に私も試してみた結果として効果的であり、朝の方が集中しやすい気がするし(これは人によるだろうが)、何しろ午前中にすべての面倒ごとを終わらせた日の清々しさは他になかなか変えようがないものである。

 

 

 

 

しかし、私はここに一つ落とし穴があることに気が付いてしまった。

 

 

それは、「朝」という限定された時間であり、

簡単に言ってしまえば「仕事=朝やるもの」という自信の固定観念の形成を助長するので、

 

午後にやる仕事が辛くなる。

 

 

 

 

午前中にやる仕事は朝活の成功体験として脳内で処理されるが、

その一方でこの生活を続けた場合、

午後にやる仕事=失敗のように感じてしまう。

 

 

 

 

これは実はそのまま言い訳へと直結し、

「もう午後だし明日やるか」

と、人間の三大欲求がそろそろ交代を余儀なくされそうなほど強い人間の欲求、後回しにしたい欲というものによって繋がっているのである。

 

 

 

 

そしてここで今日一番伝えたいことを言うが、

「仕事や勉強の効率化を図って朝活を始めたつもりが、かえって夜にやらない言い訳を作っていた」というケースに気をつけなければならない。

 

このケースがなぜ「無意識的」と言えるかというと、

「朝にできている」という成功体験で満足してしまうことで無意識に夜やらないことを正当化している、という理屈である。

 

 

 

 

 

ここから少し話題を発展させて、

もし皆さんが今、自分のやりたいこと、また夢があったとして、

何かを言い訳に諦めていないだろうか。

 

 

私はそういった経験があるし、もしかしたら今もそうかもしれない。

 

 

今は毎日やりたいことが変わって、

かつてホールという心理学者が青年期を「疾風怒濤」と表現したように、

まさに疾風怒濤の日々を送っている。

「これがいわゆるモラトリアムか」といつも思う。

 

 

 

 

とにかく、このような高度な言い訳術を自分たちが持っていることを再認識して、一度内省をしてみると、自分の本当にやりたかったことが見えてくるかもしれない。