tnovel

「日常は小説よりも奇なり」

【考察】テレビのアイデンティティ危機

私は普段、テレビを見ない。

見るとすればそれは平日朝8時、朝ドラの時間である。

 

近年の一人暮らし世代は正直、こんなもんだと思う。

 

 

 

 

しかしこれまで、つまり中高生の頃はどうであったかというと、

起床して二階から一階に降りると、必ずテレビが付いていた。

そして時間は飛んで学校から下校した後、

そこでも、必ず夕方のニュースなどが流れていた。

 

これはもう習慣化していて、当時はそれに対して特に何も思わなかった。

何となくやっている番組を見て、いいや聞き流して、

言ってしまえば惰性であった。

 

 

 

 

しかし一人暮らしを始めたことによりそのような習慣とは距離を置くことになる。

 

最初こそ習慣の名残で昼間のニュースを見ることはあったが、

ゴールデンタイムの番組は見ないし、次第にニュースさえも見なくなった。

 

 

 

だから、流行りの芸人や俳優も知らないし、無駄なニュースも入ってこない。

 

 

 

流行りに関しては、私は社会や世間の流行りの価値より自分の個人的な流行りの方が何千倍もの価値があるという考え方なので、知らなくて困ることはない。

 

 

 

無駄なニュースに関しては、これはニュースから半年近く距離を置いて気が付いたことだが、

本当に、どうでもいいニュースが多い。

 

 

 

かといってニュースに対する批判を並べたいわけではないということは気に留めておいてほしい。

 

けれどやっぱりどうしても、知らない街の知らない事件や、芸能人の離婚がどう、トラブルがどうとか。あとは結婚した、妊娠したなど。

 

 

 

私自身のあまり他人に関心を持ちたくないという性格によってさらなるバイアスがかかっていることも確かだが、これを知って何になるのだろうか。

 

 

 

例えば「スポーツ選手がこんな偉業を成し遂げた」というニュースがあるとして、それに価値はあるのだろうか。

 

確かに選手自身の承認欲求やその親族が誇りをもてる面では良いし、人生の教訓として受け取ることができれば有益である。しかし、教訓は日常的に得られるものではないことも確かだろう。

 

この感情を実際に文字にしてみて思ったが、

テレビに有益さを求めるのは違うのかもしれない。

 

確かに学べる番組はあるが、特に意味のない惰性ニュース、惰性番組があってもよい。

 

 

 

 

この点でYouTueが優勢に立っていそうだが、テレビならではのこともある。

 

 

 

若年層のテレビ離れが進行している。

 

 

 

テレビの形は変わるだろうか。

 

 

いずれ1家庭に1テレビではなく、1家庭に1ディスプレイの時代が来るだろう。

というかもう来てる。

 

 

 

ここまで考えてきてなんだが、私は楽しめればどっちでもいい